こんにちは。吉田です!(^^)!
そろそろ牡蠣の季節ですね(*‘∀‘)
待ち望んでいた方も多いことでしょう(*´▽`*)
ということで、今日は牡蠣について少し書いていきます!
牡蠣には、鉄や亜鉛などのミネラル・ビタミンB群・アミノ酸・タウリンなどが
豊富に含まれています。
この豊富な栄養素を取りこぼしなく摂取するには工夫が必要です。
・亜鉛はビタミンCやクエン酸と一緒に摂ると吸収されやすくなります。
レモンをかけると亜鉛・鉄の吸収率が上がります。
・ビタミンB群は水に溶けやすい水溶性ビタミンなので、鍋の具材に入れたり、
雑炊に入れると溶け出たビタミンも効率良く摂取できます。
ただ、熱に弱いという一面も持っています。
・タウリンは熱に弱い為、生食が効率的に摂取できます。
また、牡蠣の中に『セレン』といわれる成分が入っているんですが
これは体内の過酸化物質を分解する働きがあります。
過酸化物質は細胞の老化などの原因になると言われるもので
このセレンの働きも大切な働きになります。
これからの季節牡蠣が美味しいですが、
やっぱりノロウイルスが怖いですよね(;´・ω・)
牡蠣大好きだけどノロウイルスにかかって牡蠣食べるのが怖くなったというのを
よく聞きます。
僕はかかったことないですが、相当キツイようですね、、、
今日は牡蠣について簡単に書いていきました。
以上、吉田でした(`・ω・´)